ナメクジの赤ちゃん
2022/5/13
寒川町内
Y.K
マンションの壁に2匹いました。背中の白く見えるのはたぶん殻のなごりと思います。カタツムリの仲間と納得できると思います。
マツヨイグサ
2022/5/11
寒川町内
Y.K
今日朝咲いていました。
マツヨイグサ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサの3種が見られますが、マツヨイグサは花がしぼむと赤くなるのが特徴と言われます。
ミシシッピアカミミガメ
2022/5/11
目久尻川
Y.K
目久尻川でミシシッピーアカミミガメが甲羅干しをしていました。3段積み
ミミナグサ
2022/4/28
秦野
Y.K
ナデシコ科。
外来種のオランダミミナグサはよく見るのですが、在来種のミミナグサはどこで見られるのかと頑張っていたら、今日らしきものに出合いました。
つぼみに花びらが見えない、実の柄ががくより長いという点で判断しました。
二ホンカワトンボ
2022/4/28
秦野
Y.K
カワトンボ科。羽化したてらしく、橋のコンクリートにとまっていました。♂のようですが、畑近くでは初めての出会いです。
キシタトゲシリアゲ
2022/4/28
秦野
Y.K
シリアゲムシ科。
羽の模様、体の色で判断しました。
梶の木(花)
2022/4/27
梶原景時館跡
Y.K
花をつけていました。
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)
2022/4/27
梶原景時館跡
Y.K
つぼみ状態でした。
ウノハナ
2022/4/24
旧目久尻川ふるさと緑道上流
Y.K
空木の花(ウノハナ)が咲きました。これでホトトギスが鳴くと「夏が来ぬ」となります。
イワガサ
2022/4/24
旧目久尻川ふるさと緑道上流
Y.K
バラ科。近畿地方以西に自生する低木で、庭木、公園木に用いられるとありました。(コデマリは中国原産)葉の切れ込みが丸い(角がない)のが特徴のようです。
遊歩道
2022/4/23
旧目久尻川ふるさと緑道上流
K.O
目久尻川までの遊歩道の草刈を実施しました。旧目久尻川ふるさと緑道の上流側から旧目久尻川河道を右に見ながら東へ。今の目久尻川土手まで歩けます。一度歩いてみて下さい。
カマキリの卵
2022/4/23
旧目久尻川ふるさと緑道上流
K.O
草を刈っているとよく目にします。
ムギワラトンボ
2022/4/19
川とのふれあい公園池で
Y.K
羽化したてのトンボで羽を乾かしているところです。
2022/4/18
相模川寒川取水堰
Y.K
漁協の人が堰にいるので、下流に集結です。
大きいサギに黄色いくちばしと黒いくちばし
のもがいるが、両方ともダイサギかな?
アオサギ
2022/4/19
宮山大橋の上から
Y.K